Quantcast
Channel: yukiのモンハン活動記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1508

ゆっくり動画作成~AviUtl拡張編集編

$
0
0
さてさて、今回もゆっくり動画作成メモ。
ゆっくりMovieMakerに引き続き、今度はAviUtl拡張編集。

AviUtl拡張編集を使って、「.wmv」形式の動画を編集する場合、
最初にやらなければいけない事が。(ダウンロードと同時にやった方が良い)


AviUtl拡張編集Pluginをダウンロード(最新のもの推奨。現在はexedit92.zip)
→AviUtl.exeのあるフォルダにコピー(※)
exedit.ini(構成設定ファイル)の編集

・・・らしいのだが、自分の場合上手く動かなかった・・・。フォルダは作らずにコピーしたら無事稼働


「exedit.ini」に拡張子を追加すると、(「.wmv=動画ファイル」、「.wmv=音声ファイル」を追加)
読み込めなかった「.wmv」動画を読み込めるようになる(ハズ)。


イメージ 1


~余談~

「.wmv」で録画した動画はこの方法後でないと読み込めなかったけど。
何故か「ゆっくりMovieMaker」で編集した「.exo」ファイルの「.wmv」は読み込めた。;
なので、今回の編集に必要は無かったのだが。兎にも角にも、拡張子は追記しておいた方が良い。

とりあえず、次の「メインウィンドウで動画を再生」はやっておいた方が良いかと。

メインウィンドウで動画を再生する




「表示」→「再生ウィンドウ」を表示しても良いが、
「拡張編集ウィンドウ」があるので、メインウィンドウで表示させた方がPC画面が見やすい。
設定変更後は、AviUtlを再起動させる必要があるので、動画を読み込む前にやるべし。


「ファイル」→「環境設定」→「システムの設定」で、
「再生ウィンドウの動画再生をメインウィンドウに表示する」にチェック。

一度AviUtlを閉じて再度開くと、
メインウィンドウに「▶」(再生)ボタンが追加される。(使えるけどスペースキーで十分。使う必要無し)

動画再生したい時は「スペース」キーを押す。(もう一度押すと停止)
拡張編集ウィンドウのスクロールバー(赤い縦のライン)地点から動画が再生される。


イメージ 6


動画の読み込み




「編集」→「拡張編集の設定」にチェックを入れる
「拡張編集」ウィンドウに、動画をドラッグ&ドロップ


イメージ 7


タイムラインの拡大・縮小




拡張編集画面左上のルーラーの目盛を左右にドラッグすると、
最大1/30フレーム単位で目盛が表示される。(FPSが1/60等の場合はどうなるのだろう?)


イメージ 2

イメージ 3


オブジェクトのグループ化




カット編集前にやっておく。ゆっくりボイス及び字幕をズラさずカット編集する為に必須。
この状態で動画(Layer1)をカットすると、短くなった分、ゆっくりボイスと字幕、音声が後ろにズレてしまう。
(再生時に気付いた時の絶望感よ・・・初心者が躓く所だと思うんだ、絶対)


「Ctrl」キーを押しながら、各「Layer」ボタンをクリック
「Ctrl」キーを押したまま右クリックして「グループ化」を選択


グループ化しているオブジェクトはクリック時に明るく光る。
グループ化を解除したい場合は、


グループ化しているオブジェクト上で右クリック
「グループ解除」を選択


イメージ 4


カット編集




グループ化した帯をクリック(または長押し)した時に、
動画(Layer1)&音声(Layer4)、ゆっくりボイス(Layer3)&字幕(Layer4)の帯色が明るくなる事を確認。
→カット開始地点に移動
帯上で右クリックして「分割」を選択(※)

※スクロールバー(赤い縦のライン)で分割されるのではなく、クリック地点で分割されるという罠。
タイムライン拡大&分割地点にスクロールバー移動
帯とスクロールバーの交点を右クリックすると、正確に分割出来る。

必要があれば、カット終了地点も同様に。


イメージ 5


帯上で右クリックして「削除」を選択
明るくなった色の帯がまとめて削除される


イメージ 8


カット編集後、オブジェクト(帯)の無い所で右クリック
→「範囲設定」→「最後のオブジェクト位置を最終フレーム」を選択


イメージ 9


動画の終了地点を示す、グレーの縦ラインを確認したらカット編集終了。


イメージ 10


タイトルを入れる(テキストの表示)




今回は入れなかったけど一応。

まずは、オブジェクト全体をドラッグして後方へ移動。
(映像オブジェクトが無くなった部分は黒画面になる)


イメージ 11


レイヤー上で右クリックして、
「メディアオブジェクトの追加」→「テキストの追加」を選択。


イメージ 12


設定ダイアログのテキストボックスに文字を入力。
序に文字の表示位置を「中央揃え[中]」にしておく。(初期設定は「左寄せ[上]」)


イメージ 13


テキストボックスのオブジェクト(帯)上に、
スクロールバー(赤い縦ライン)を移動して表示を確認。


イメージ 14


テキストボックスのオブジェクトの両端をドラッグして、
表示時間調整すればタイトル完成。


イメージ 15


クレジットを入れる(テキストの表示)


基本的にタイトルの作り方と同じ。


1. レイヤー上で右クリック、「メディアオブジェクトの追加」→「テキストの追加」を選択

2. 設定ダイアログのテキストボックスに文字を入力。序に文字の表示位置を「中央揃え[中]」にしておく

3. テキストボックスのオブジェクトの両端をドラッグ、表示時間調整

4. オブジェクト(帯)の無い所で右クリック
→「範囲設定」→「最後のオブジェクト位置を最終フレーム」を選択


これでクレジット完成。


イメージ 16



とりあえず、今回使った機能はこんなもんだろうか?


また思い出したら諸々追記。
ではではっ!





ブログランキング参加中!ぽちっと押して頂けると嬉しいです♪
イメージ 4

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1508

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>