Quantcast
Channel: yukiのモンハン活動記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1508

【モンハン飯】キノコジュース&ホットドリンク

$
0
0
さてさて。

休日ハンターなのに調べ物していたら休日が終わっていた・・・。
そして調べ物をしたら余計に調べたい事が増える不思議。なんでや!

とりあえず。
先日の左手の痺れの経過記録と、モンハン飯の記録を。



まず左手の親指の痺れ。

コメントを下さった方々、ありがとうございました!

とりあえず病院で診断をという事で。
「整形外科」「神経科」「接骨院」を候補に探し、近所に「整形外科」があったので受診。

結論から言えば、「ほっとけば治る」w

平日19時までやっていたので、まぁ1時間あれば受診出来るだろう(願望)と思っていたら。
診察だけなら早いとの事で、ほぼカルテを書き終わると同時に診察室へ。

言われて気付いたけれど、親指だけでなく腕にかけても痺れが。
親指に近いほど痺れてる感じ。

親指に繋がる関節を小さなハンマーでコンコンと軽く叩かれたが異常無し。

おそらく、何らかの原因で、腕の神経に傷が付いただけだろう、と。
2~4週間もすれば傷も治って痺れもとれる、との事。

神経は繋がっているので、末端の親指の痺れとして表れていた、と。
治る時も親指の痺れが一番最後になるらしい。

神経修復促進の為、ビタミンB12を補う薬を処方されて診察終了。
現在も痺れはまだあるけど、少しだけマシになったような?

薬は1週間分。
副作用として、「食欲がない、気持ちが悪い、吐く、下痢、発疹等」・・・多いな!逆に怖い!!;
前二つは現れたのか、元々なのか判別がつかぬ・・・いつもよりちょっと影響あった気もする。

何にせよ、治るまで2週間程まだあるし、薬より食品から採った方が良いだろう・・・
という事で、ビタミンB12について調べてみたり。


~ビタミンB12の働き~
葉酸と共に核酸(細胞の分裂・分化に必要)の合成に関与
エネルギー代謝、脂質の代謝、神経機能の維持・改善

~ビタミンB12の欠乏症~
細胞分裂が滞って赤血球が巨大化し、酸素運搬能力が低下する事で起こる、
「巨赤芽急性貧血(悪性貧血)」を引き起こす(貧血にも色々種類がある。90%は鉄欠乏性貧血)

~ビタミンB12の成人推奨量~
成人男女共に、2.4マイクログラム(過剰摂取しても吸収されないため、過剰症の心配はないとされる)

~ビタミンB12の多い食品~
魚介類、レバー、海苔など
熱に強く水に溶けやすい

まさば 1切れ80g 10.3マイクログラム
かつお節 1パック5g 0.7マイクログラム
あさり 10個80g(可食部32g) 16.8マイクログラム
ほしのり 1枚3g 2.3マイクログラム



うん、手軽に取れそうな食品はこんな感じだろうか?
意識さえすれば、まず不足する事は無さそう。



さて、続いて「モンハン飯」よりドリンク2種。
ドリンクというか、スープですな、この2つは。


~キノコジュース~ (詳しい分量は書籍「モンハン飯」にて)

シイタケ
しめじ
エリンギ
タケノコ水煮
白だし
豆乳
生クリーム


ユクモ特製「キノコジュース」。
ユクモの特産品と言えば、「特産キノコ」と「特産タケノコ」!

じっくり煮て柔らかくしたキノコとタケノコをミキサーにかけ、豆乳&生クリームで煮るお手軽レシピ。

・・・なのだが、ミキサーを持っていない自分にとっては面倒なレシピ。
生クリームも面倒だったりする。

脂肪分が高い食品は苦手なのだよ!
賞味期限も短いし!!

筋肉が落ちやすく付きにくい体質っぽいからなぁ、たんぱく質優先。
たんぱく質と一緒に脂肪が付いてくる事が多いから、脂肪分高い食品は避けるのだよ・・・。
肉は鶏胸肉かささみにすれば良いけど、魚や乳製品を食べると結構油が多くなる;

ミキサーが無いので、代わりにすり鉢とすり子木で適当にすり潰して、と。
とはいえ、キノコもタケノコもすり潰しやすい食品では・・・完全に粒入りスープに。


イメージ 1


お味はキノコのヘルシークリームスープ、といった感じ。

手軽に作るなら、粒入りと割り切って、キノコタケノコはみじん切り、
生クリームは牛乳や脱脂粉乳で代用すれば良いのではなかろうか?



~ホットドリンク~

唐辛子
味噌
生姜スライス
にんにく
鶏ガラスープ顆粒
ごま油


ホットドリンクと言えば、赤いアイコン。
ならば味噌も赤味噌が良かろう。赤味噌なら地元特産品「八丁味噌」があるからな!

という事で、「八丁味噌」使用。

見込む程上手くなるという「八丁味噌」。
マグマの如くボコボコと煮込んでホットドリンク完成。
そこまで強火で煮込む必要は無いだろうが、その方が雰囲気というか気分は乗る気がする。


イメージ 2


うん、見た目はぶっちゃけ、只の味噌汁w
お味は味噌だけでなく鶏ガラスーププラスだけど。

だがしかし、ガラスープ追加のお陰で、塩分が気になるところ。
1杯3~4gの塩分量、といった感じ。

塩分の1日摂取量目安は、厚生労働省推奨は成人男性で1日8g、女性で7g。
WHOだと5g未満。腎臓疾患患者だと3~6gが理想との事。

完全塩分過多じゃないですかやだー!

だがしかし、味噌、というか大豆製品には塩分排出効果があるとかないとか。
ガラスープは好みで控え目にしても良いかもしれない。

・・・と、いうか、一度入れ忘れた時があったけど、味噌だけで美味しく飲めたという。
お陰で入れ忘れに気付いたのが飲み終わった後、というねw

ごま油は無味無臭の「太白ごま油」を使ったけど(製菓用で使っている)、
ごま油次第でかなり風味が変わりそう。それ以上に、味噌の影響が強そうだが。


健康的に飲むなら、ガラスープ無しで。
唐辛子、生姜、ニンニク効果で体があったまるドリンクとして飲めそう。



さて、残るレシピは結構肉、それも「牛肉」を使ったレシピが・・・。
そんなに普段食べる機会無い食材・・・素材的にも経済的にもw

上手い事、残る野菜系レシピを挟みつつ作りたいところ。
でないと胸やけを起こしかねん!


ではではっ!


↓ブログランキング参加中♪

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1508

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>