さてさて、丁度1ヶ月前の事。
「ゲネル・セルタス初期案がアトラル・カにそっくり」
「発想の法則」は持ってるからざっくり見たけど、見当たらず。
『ちなみに、ゲネル・セルタスの記事でも触れられているが、
過去の同雑誌及び書籍『モンスターハンター 発想の法則』にはゲネル・セルタスの初期案は
サソリやハサミムシのような尻尾を持ち、その尻先端から糸を分泌して骨の塊などを操るカマキリ
であった事が掲載されており、その没案のモンスターデザインは信じがたいほど
アトラル・カにそっくりなデザインである。
これも現在のアトラル・カに活かされている可能性がある。
また、『ハンター大全』掲載のモンスター没案のように、
没モンスターを未確認モンスターだと解釈した場合、
「当時未確認だったアトラル・カを偶然捉えた劇中世界のスケッチ」と解釈できるかもしれない。』
過去の同雑誌及び書籍『モンスターハンター 発想の法則』にはゲネル・セルタスの初期案は
サソリやハサミムシのような尻尾を持ち、その尻先端から糸を分泌して骨の塊などを操るカマキリ
であった事が掲載されており、その没案のモンスターデザインは信じがたいほど
アトラル・カにそっくりなデザインである。
これも現在のアトラル・カに活かされている可能性がある。
また、『ハンター大全』掲載のモンスター没案のように、
没モンスターを未確認モンスターだと解釈した場合、
「当時未確認だったアトラル・カを偶然捉えた劇中世界のスケッチ」と解釈できるかもしれない。』
その事を覚えていた相方。
ふらっとやってきて「確かに似ているな」と。
(すっかり忘れてて一瞬何の事かとw)
大辞典が言っているのは「設定画2」の事かな?
~「モンスターハンター 発想の法則 メインモンスター誕生秘話」 P175~
ニンテンドードリーム2014年2月号に掲載されたものを再録
藤岡要のもっと一語りいこうぜ最終回 「モンスターのデザイニングにまつわるあれこれ」 より
藤岡要のもっと一語りいこうぜ最終回 「モンスターのデザイニングにまつわるあれこれ」 より
因みに、ゲネル・セルタス設定画1として、蠍デザインのゲネルも。
「高低差で遊ばせようというコンセプトを表現したイメージイラストのひとつ」との事。
最初は蟻地獄や鋏虫、蠍みたいなデザインが多かったらしい。
「鋏はいいけど、もう1つ物足りない」
「それなら骨をまとってみたりはどうですか」
→ 設定画2
「糸で骨の塊をハンマーみたいにぶん回すアイデア」
「もう一声、何か!」 → 合体というキーワード「雄を頭に乗っける雌」
→設定画3
実際は骨の変わりに雄が振り回される事になったのだが・・・。
設定画3の後にはこんな事(↓)も書かれている辺りお察し()
「ただ、このときからの、雄の切なさがすごいんです(笑)。」
「雄は雌の携帯食料でしかないのですが」
「雄は雌の携帯食料でしかないのですが」
設定画1は、
「蜘蛛みたいな脚の長いタイプが作りたかったのと、
ぶら下がった時に裏返るようなこともやってみたらどうか?」
という話からデザイナーさんが出してくれたものとの事。
設定画2は、「普通に蜘蛛すぎ」との事から、
「ゲリョスの皮かぶせちゃう?」
「モンスターが何かをくらう、捕食するという設定がある」
「飛竜が捕食されることがあってもおかしくない」
「ゲリョスくらいなら食べられてるかもしれない、みたいな(笑)」
「モンスターが何かをくらう、捕食するという設定がある」
「飛竜が捕食されることがあってもおかしくない」
「ゲリョスくらいなら食べられてるかもしれない、みたいな(笑)」
哀れゲリョス()
そんな感じで、現在の死神の様なイメージに・・・。
いや、結構好きだけどね。雰囲気限定で!(蜘蛛自体は苦手)
それ以外にも、生態設定について語られていたり。
「ネルスキュラの背中のトゲはゲリョスから採取した毒の結晶」
「裏返しにぶら下がっているときにその皮から毒が滴って、長い年月をかけて針みたいに固まる」
「裏返しにぶら下がっているときにその皮から毒が滴って、長い年月をかけて針みたいに固まる」
つまり、ゲーム中でハンターさんが狩っているのは、ある程度成長した個体、って事なのかな?
毒棘が無い個体は出てこないからね!
なので内容もMH4Gのセルレギオスまで・・・だけど、面白い話や画が沢山載ってるのでそれはそれ。
同じに再録話に載ってる、テツカブラ設定画1もインパクト大。
「両生類を思わせつつ、なんとも得体の知れない感じがして、かなり気持ち悪かったんです(笑)。」
うん、自分もそう思う。
とゆーか色も質感も全然違う。蛙お化けだよね!
顎も牙も無いし、短い触手?っぽいのがうにょうにょ生えてるしw
とゆーか色も質感も全然違う。蛙お化けだよね!
顎も牙も無いし、短い触手?っぽいのがうにょうにょ生えてるしw
他にも、蝶の羽を持つシャガルマガラ(設定画2)が載っていたり。
「ゴア・マガラと対になるという設定ありき」
「被せる形でデザインしていくということに、なんとも釈然としないものを感じていた」
「あえて逆転させて、モンスターらしいモンスター、もっと言えばドラゴンぽいドラゴン」
「人々の言い伝えとされるような、紋章のモチーフになるような、そんなデザインにできないか」
「あえて逆転させて、モンスターらしいモンスター、もっと言えばドラゴンぽいドラゴン」
「人々の言い伝えとされるような、紋章のモチーフになるような、そんなデザインにできないか」
「暗い夜空にぱっと光る、UFOを見たような印象」
「真っ暗ななかに白が生える印象がばっちりハマった」
「真っ暗ななかに白が生える印象がばっちりハマった」
実際、4G禁足地でのシャガルマガラムービーは自分の中でも印象に残ってる。
特に、空に舞い上がり、真っ暗闇の中で羽根を広げて静止するシーン。
神々しくも災いと呼ばれる古龍、と魅せ付ける様で、印象深かったなぁ。
静寂感も良かった!
カザ(メイン)じゃなくてしらゆき(サブ)のやつだけどw
そゆワケで、最後に宣伝がてら画像とリンクをペタッとな。
ではではっ!
アンケートご協力お願い致します♪