さてさて、重量武器のガンランス。
自分が担いだ回数は、過去作通しても最低クラスだったような・・・。
ガンランス関連項目多過ぎんよっ!
にわかには、ヘビィボウガンに次ぐ機動力の低さだと思うのだが実際どうなのだろう?
(その次が大剣、ランスのイメージ)
とりあえず、ちまちま読み進めながら実戦投入していくしかないかなぁ・・・。
クロスから導入されたヒートゲージ。
これを理解しないと火力にかなり差が出るらしい為、なんとなく触り辛かったガンランス。
見れば、最大1.2倍の差が出るようですなぁ・・・太刀並の差じゃないですか!
(尤も、太刀同様、モーション値変更やら、ヒートゲージ維持前提火力になったとか)
ヒートゲージは、黄色(1.0倍)、橙(1.15倍)、赤(1.2倍)の3段階。
砲撃タイプは、通常型、放射型、拡散型の3種類、それぞれヒートゲージの各長さが異なる。
赤ゲージ固定を目指すのが基本なので、黄と橙の長さ違いは無視すると、
赤ゲージは、放射型>通常=拡散。
赤ゲージは、放射型>通常=拡散。
慣れない内は、放射型で赤ゲージ維持練習した方が良いのだろうか?
(現在あるガンランス2本とも、拡散型なのだが。橙ゲージが長め)
(現在あるガンランス2本とも、拡散型なのだが。橙ゲージが長め)
ヒートゲージは攻撃毎に変動。
ゲージが右に振り切るとオーバーヒートを起こし、60秒間最低値で固定。
竜撃砲を撃つと、一定値ゲージが下がった後、120秒間(レンキンのみ60秒間)固定。
ゲージが右に振り切るとオーバーヒートを起こし、60秒間最低値で固定。
竜撃砲を撃つと、一定値ゲージが下がった後、120秒間(レンキンのみ60秒間)固定。
ヒートゲージが赤ゲージ到達後、振り切る前且つ、竜撃砲で固定させられる位置を覚えないといけない。
砲術スキルの「砲撃師」&「砲撃王」を使うと管理が楽になる模様。
時間経過の「-1」は、小数点以下切り捨て計算なのか、減少「0」になるらしい。
「砲術王」だと竜撃砲後のヒートゲージの固定時間が短くなる為、「砲術師」に留めるのもアリとの事。
XXではXでのオーバーヒート時の固定120秒から60秒に変更、少し使いやすくなったとか。
<ヒートゲージが変化する条件とゲージの変化量>
砲撃 ・・・ 通常型20 / 放射型27 / 拡散型39
竜撃砲 ・・・ -50
砲撃機構を使用しない攻撃 ・・・ -3 (大辞典だと、砲撃にも適用されている?減少してから上昇する模様?)
時間経過(3秒毎) ・・・ -1
竜撃砲 ・・・ -50
砲撃機構を使用しない攻撃 ・・・ -3 (大辞典だと、砲撃にも適用されている?減少してから上昇する模様?)
時間経過(3秒毎) ・・・ -1
<砲術師(砲撃+10)>
砲撃 ・・・ ダメージ1.1倍、ヒートゲージが赤の時のゲージ変動量2/3
竜撃砲 ・・・ ダメージ1.1倍、ヒートゲージの消費量2/3
<砲術王(砲撃+15)>
砲撃 ・・・ ダメージ1.2倍、ヒートゲージが赤の時のゲージ変動量1/2
竜撃砲 ・・・ ダメージ1.2倍、ヒートゲージの消費量1/2
○斬れ味消費
ガンランスは砲撃時にも斬れ味を消費。しかも斬撃より消費が激しい。
ヒートゲージの仕様上、砲撃は必ず必要になるのでMH4Gより更に激しい。
ヒートゲージの仕様上、砲撃は必ず必要になるのでMH4Gより更に激しい。
業物は砲撃の消費量にも効果有り。
拡散型の砲撃は3/2=1.5だけれど、1と2、どちらの扱いになるのだろう?
(1.5で計算はされないと思うけど・・・?)
(1.5で計算はされないと思うけど・・・?)
<砲撃タイプごとの斬れ味の消費>
通常型、放射型 ・・・ 砲撃/溜め砲撃 2 、ブレイヴ砲撃 1
拡散型 ・・・ 砲撃/溜め砲撃 3 、 ブレイヴ砲撃 2
フルバースト ・・・ 砲撃の消費量×装填されていた弾数
竜撃砲 ・・・ 10
拡散型 ・・・ 砲撃/溜め砲撃 3 、 ブレイヴ砲撃 2
フルバースト ・・・ 砲撃の消費量×装填されていた弾数
竜撃砲 ・・・ 10
さて、初心者用ガンランススキルは何が良いのだろう?
まぁ、グギグギグかグギググクか、ネセト一式のどれかにはなるのだが。
ではではっ!