さてさて、リアルでは梅雨入り。
初日はカラッとした雨で肌寒かったけど、雨が降る度に上がる湿度と体感気温。
現時点の気温だとまだ大丈夫だけど。
暑く感じる気温に到達したらエラい事になってくるんだろうなぁ・・・。
それはさておき。
休日ハンターと化している最近。先週平日は一度もモンハン起動せず。
土曜日によーやく初起動・・・の前にオンラインストアへ。セールが始まったからね!
「PS Plus12ケ月利用権30%OFF」
今買っておけば、アイスボーン発売後のプレイは安心ですな!!
(10月から消費税10%になるかもとか言ってるからね・・・)
で、早速購入したのだが。
購入時に、赤字で「期間が切れたら自動引き落としで継続」とかそんな注意書きが書かれており。
そーいやそんな設定があったよーな、と購入後に設定で確認。
勝手に「自動更新」が「有効」に切り替わっとる!
即座に「無効」に戻したけど。
購入時の注意書きを読む人がどれだけいるのだろうか・・・?
うっかり期限斬れた!オンライン出来ない!ってならない為の親切設計、
というよりは、取りっぱぐれない為の設定なんだろうなぁ・・・。
せめて切り替えるかどうか聞いて欲しい。(まぁプリペイドで最低限の入金しかしていないが)
その後はモンハン起動。
なんとか日曜日に歴戦と陸珊瑚の台地のバウンティは終わったけど、ドドガマルが手付かず。
土曜日やり損ねたのが痛い・・・せめてバウンティだけでも・・・何故ならまた鎧玉が減ったから・・・!
歴戦テオ装備、そーいや、「爆破やられ耐性」だけついてればいいやとかなり適当に組んだ覚えが。
その後に歴戦王装備も色々増えたし。
今なら上位互換を組めるのでは・・・?と、改めてじっくり見てみたら。
・・・うん?
「瘴気環境適応」が付いている??
「体力増強」が「LV2」止まり!?
とりあえず、どころか、足りないけど「爆破やられ耐性」だけ付けました、なんじゃないか、コレ?!
(腰が「ギルオスコイルβ」な時点でお察し)
というワケで、びふぉーあふたー比較。
~BEFORE~
~AFTER~
「体力増強」 LV2 → LV3
「瘴気環境適応」 → 「熱ダメージ無効」
「挑戦者 LV2」 追加
クリアタイム 16分16秒93 → 8分12秒50
やはり簡単に組めた上位互換。
そして半減した狩猟時間・・・の9割は別の要因だろうなぁ。
久々過ぎて、痕跡誘導が無くて見つけるのに時間が掛かったり。
漏れなくスーパーノヴァに被弾したり。
その他諸々、被弾しまくったり。
まぁ誤差とはいえ、盛れるスキルは盛っておくのです。
そして最大のスキルは「経験」なんですがね・・・然っ全、足りてない・・・へたれなのに!;
とりあえず、残りのバウンティはドドガマル×4。
なんとかクリア、しておきたいけど・・・さて、どーなるかな。;
さて、先日に引き続き、ちょいちょい作っている「モンハン飯」。
今回は、 「屋台の根性まかない飯」!
要は「漬け飯」w
「猫まっしぐら!薬味多めが味の決め手!」
と謳っているが、アイルーに食べさせる時はネギを抜かないといけないらしい。
アイルー(猫)ってネギ駄目なのか・・・。
辛み成分だが加熱で甘くなるアレ。ネギを切ると涙が出るアレ。
猫の赤血球に含まれるヘモグロビンを酸化、赤血球を破壊・・・ってナニソレ怖い!;
それはさておき、レシピ内容。(詳しい分量は「モンハン飯」にて)
【きまぐれソース】
料理酒
みりん
醤油
にんにくすりおろし
生姜すりおろし
茗荷刻み
白ネギ刻み
ご飯
マグロ刺身
かつお刺身
【飾り】
茗荷刻み、白髪ネギ、万能ねぎ小口切り、白ごま
「茗荷」の収穫は6~9月、つまり今が旬。
丁度地元酒蔵の季節限定酒もあるし、という事でのチョイス。
マグロはお高かったので、今回はかつおのみ。(あと量の問題も)
「モンハン酒場」のメニューだけあって、酒のオトモに丁度良さげなメニューが多い。
今月もまた季節限定酒が2種類出るハズなので、是非別レシピも作ってみたい、のだが。
酒蔵が忙しいらしく、未だに発売のお知らせがサイトに出ない・・・電話確認すべきか・・・?!
飾りの「白髪ネギ」は切ってみたものの、太くなったので断念・・・。
千切りは苦手なのですヨ・・・どうしたら細く切れるんですか!?(キャベツも同様)
刺身の分量が枚数で書いてあったので、タレと刺身の比率が分からず。
塊で買った方が安いし、重量で書いて欲しい。
今回は1:1で漬けてみたけれど。
少なくとも、これ以上のタレは必要無さそう。
タレの余り具合から見て、刺身の半量程度あれば浸けられそう?
念の為、少し多めには作るけど。
漬けは初めてなのでよく知らないけれど。
タレは薬味多めな以外、一般的なレシピな模様。
酒、みりん、醤油をひと煮立ちさせ、冷めたら薬味を投入。
刺身を半日漬け込めば完成。
醤油味が一番強いので、ちょっと醤油の材料を見てみたら。
「脱脂加工大豆」と「大豆」、2種類に分かれている?
特売醤油は「脱脂加工大豆」、特製醤油は「大豆」、といった感じ??
と思ったら、ググってみたら必ずしも「脱脂加工大豆」が「大豆」に味が劣るワケではなく。
(寧ろ旨味が高いとも)
ただ、「脱脂加工大豆」では、脂を絞る過程で「ヘキサン」という溶剤が使われるそうで。
有害にならない分量とはいえ、ちょっと気になる部分。
一方、「大豆」で作った醤油。
約20%の油分と約35%のたんぱく質で構成されているという大豆。
油脂は酵素の働きで「グリセリン」と「脂肪酸」に分解。
「グリセリン」は上品な甘みを持ち、味がまろやかに。
「脂肪酸」は水に溶けない為、「醤油油」として捨てられるものの、香り成分でマイルドな香りに。
という事は、「大豆」で作った醤油は種類によって味、香りに差が出るんですかね・・・?
「脱脂加工大豆」は、それより他の材料が影響しそう。
アルコール添加されていたり、塩とか小麦とか、出汁が入っているものも。
漬けダレは醤油が多い方が保存が効くらしいけど、塩分が高くなるので結構しょっぱいお味に。
レシピはあくまで基本として、自分好みの塩気を目指して比率調整したいところ。
でも旨味とまろやかさの為には、あまり醤油を減らし過ぎてもいけないと思うけど。
代わりに昆布等も一緒に漬け込んでみる、とか・・・?
一通り他メニューを作るの優先で、試すのは先になるだろうけど。
醤油も色々売られているので、それぞれ試してみたい・・・少量販売でないのがツライ!;
ではではっ!
↓ブログランキング参加中♪